最近、ビタミン不足かな、と思う症状が出ているので
1日に必要な野菜の量が気になっています。
昔に比べて、野菜などはビタミンなどの含有量が
減ったと聞くのですが、そうなのですか?
そういえば最近、ハウス栽培、あるいは技術の発達などの
おかげで野菜に「旬」を感じなくなりました。
1年を通して見かけない野菜ってあまりないですよね・・
栄養含有量に何らかの原因はあるんでしょうか。
野菜に限らず、肉や魚も栄養の含有量や成分は変わるようですよ。「食品栄養成分表」といった本が、「第○版」「改訂版」などがあるのはそういう理由からだと聞きました。一つ一つは誤差の範囲のような微量でも、積み重なるとそれなりの量になりますしね。
1日に必要な野菜の量が気になってらっしゃるとのことですが、私は、以前入院中に栄養士さんから受けた指導をもとに、1日300グラムを目安にしています。緑黄色野菜も淡色野菜も根菜類も含めてですが、芋類・豆類は除きます(炭水化物がほとんどなので)。量るのは面倒なようですが、しばらくすると大体目分量でわかるようになります。食品から摂るのが理想的ですが、ときにはサプリを利用するのもいいと思います。
食生活を記録して一度専門家に見てもらうのもいいと思います。行政主催や病院でも、「栄養相談」といったものを無料でやっていると思いますよ。
基本的に、野菜ばかりではビタミンは取れません。ハウス栽培云々以前の問題として。現に、生野菜を食べる習慣は、戦後からですし(戦前の人が、ビタミン不足がちであったと言う事はありません)、中国では、野菜を生で食べません。新鮮な肉や魚、勿論、果物や木の実にもビタミンは、豊富に含まれています。従って、ハウス栽培の野菜が増えて、ビタミン不足になるということは、考えにくいと思います。野菜にしても、取れる時期、収穫されてからの時間、収穫される場所の土質によっても、栄養価は全然違います。データはサンプルであり、すべてではないので、バランスよく、おいしく(たべる側でも吸収率、消化能力はちがいます。)食べる事が、大切ですね。
アタシσ(゜-^*)は市販の野菜ジュースで野菜不足を補ってます^^
最近のは、すっごく飲みやすくて美味しいですよ~♪
「野菜生活」ってジュース、お勧めです!
1日に食べられる量は限界があるし、必要な量も年齢や運動量によって個人差があるので
不足してるのならサプリで補うのも良いと思います。
ビタミンは野菜だけに含まれているわけではないので、
(ビタミンBはウナギや豚肉に多く含まれる)
バランスの良い食生活を心がけることも大切ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿