2012年3月18日日曜日

ヒョウモンリクガメの目について 我が家にヒョウモンリクガメが来てから約二週間で...

ヒョウモンリクガメの目について

我が家にヒョウモンリクガメが来てから約二週間です(6cmくらい)


来たときから、あまり右目を開けてることが少なかったのですが、ごくたまに開けていたので、「そうゆうものなのかな?」と、思ってました。

ただここ2、3日はご飯の時も目が開いてません。ウインク状態です。

まばたきをする感じの時は微かに動くのですが、閉じたままです。

何か処置した方がいい気がして…

元気はあり、食欲もあります。

宜しくお願い致します。







病院で判断を仰がれた方がいいとは思いますが、最悪の場合、

ビタミン不足かビタミン過剰症です。



目に影響を与えるビタミンに「ビタミンA」があります。

これは不足でも過剰でも目に異常を起こします。

ビタミンAは 普通はカロテンとして摂取したモノが

体内で必要量だけビタミンAに変化して消費されるのですが、

ビタミンAの形で配合されているサプリやフードがおおく、

そういったモノを与えすぎると「過剰症」に陥りやすいです。

もちろん、そういったものを与えず、カロテンを含んだ餌も

少ないと「不足症」になるわけです。



普段の食事は 小松菜メインでカルシウムサプリ、ビタミンフードは

与えているけどあまり食べていないということなので、

「不足症かな?」という気がします。

普段の餌としてカロテンをたくさん含んでいるモノを織り交ぜてみては

どうでしょうか?

もっともカロテンを含んでいるのは タンポポの葉っぱ。堤防などに

生えていると思いますので、週末に探してみてはどうでしょう?

また、一般的な野菜では、ニンジンやモロヘイヤにたっぷり含まれています。

我が家では 料理する時にニンジンの皮を剥いたら、その皮はリクガメの

餌になります。



栄養上での問題でないなら、眼球に傷がついているなどの可能性もあります。

また、稀に細菌などによってそのような症状がでることもあります。

細菌が原因でしたら、病院で抗生物質を処方してもらえると思います。

それを投与すれば 初期症状なら3日程度で治ることも少なくありませんので、

できれば 爬虫類の診察をしてくれる病院へ行かれるのがいいと思いますよ。



カルシウムサプリは 与えすぎると結石を起こしたりします。また、

カルシウムを与えてもビタミンD3がないと甲羅や骨にならないので

意味を持ちません。カルシウムサプリを与えたら、日光浴もしっかりさせて下さいね。



あと、市販のフードはリン酸値が高く、これも結石の原因になります。

個人的にはヒョウモンには人工フードはあまり与えない方がいいのではと思います。

「食べてる感じがない」とのことなので、いっそこのまま餌づけない方が

いいんじゃないかなと思います。





大型種、いいですね。ヒョウモンはとっても魅力的な種です。

私も飼いたかったのですが、いかんせん提供してやれるスペースが無いのと

いざという時 重すぎて抱き上げられないということから

小型のギリシャを飼育しています。小さいながら自己主張が激しい子で、

今日も「ケージからだして〜!」騒ぐので、現在庭で日光浴&お散歩中です。

0 件のコメント:

コメントを投稿