2012年3月13日火曜日

肉食動物は炭水化物やビタミン、草食動物は脂質が不足すると思うのですが、そうい...

肉食動物は炭水化物やビタミン、草食動物は脂質が不足すると思うのですが、そういう栄養素を食事以外で補える方法があるのでしょうか?







不足しない食事をしているのです。



たとえば肉食獣の多くは、まず最初に草食動物の内臓を食べ、炭水化物の半消化物を食べます。ビタミンは、生肉であれば壊されることがありませんから、生肉を食べます。



草食動物は、炭水化物を有機酸と一緒に摂取すると、これを材料に体内で脂質を合成します。それはヒトでも同じです。



なぜ彼らに不足すると思えるのか不明ですが、不足しているという根拠があるのでしょうか?

質問の前提が成り立ちません。



補足に関して;

ヒトが肉だけで生活できないのは、調理して食べるからです。アザラシの生肉だけを食べる人たちには、ビタミン不足はありません。野菜も調理すれば、ビタミンが壊れます。

とくにビタミンCは、ラットとヒト以外体内で合成できます。不足しません。



ですから、質問の前提が成り立っていないようです。








肉食動物は獲物の内臓を食べてビタミン類をとっています。

草食動物はいろいろな植物を食べていますし、たまには、

岩塩などもなめて必要なミネラル類もとっています。



野生動物はみな短命ですから

理想的な食事なんか基本的に関係ないんじゃないですか。

理想的な食事をしていたら、Lionが30年生きられるのか、

どうですかねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿