ミドリガメがえさをたべず、目が腫れています。病気でしょうか?
うちのカメは大きさ10cmほどで、お祭りの屋台で子どもが手に入れてから2週間たちます。えさを全く食べず、最初は水の中で泳いでいたりもしたのですが、今は石の上に上がったまま、じっとしています。目が腫れていて、あけられなくなっています。ビタミンA不足だとHPで見たこともありますが、とにかく何も食べないのでどうにもなりません。病院に連れて行った方がいいのでしょうか。何か対処する方法はあるのでしょうか。
まず、ビタミンの不足によるものだとは言い切れません。
目に異常が出る病気は、白内障、角膜炎、菌の感染、ビタミンA不足など、思いつくだけでこれだけです。
今回の場合、文章を見た限りビタミン不足によるものの確率は高いですが、見ていないので断定は出来ません。
原因によって治療法がまったく違うので、下手に教えられません。
それにビタミンA不足というよりも、総合的な栄養失調になっていて、たまたま目に見えた症状がビタミンA不足の症状だったということがほとんどです。
それに屋台の亀だということは、初めからかなり衰弱していたと思います。
屋台の亀のほとんどは、飼ってもすぐに死んでしまうものばかりです。
今回はビタミン剤を水に垂らしたりするだけで治るようなものではありません。
だからと言って、慣れない素人が内臓が弱っている子亀に適当に餌を強制的に給餌すれば良いわけでもありません。
とりあえず病院に行くまで、水中ヒーターで保温して、水を綺麗に保つこと。
陸場はどかして、水の深さは亀の甲羅が出るか出ないかぐらいにして下さい。
今の状況から陸場にいればそのうち脱水しかねません。
元気になるまで陸場は無いほうが良いです。
病院も早めが良いです。
様子見なんてしてても悪化するだけなので。
http://yil.jp/vet/herpvet/map.htm
ここに病院が載ってます。
たまにヒーターを入れたら復活することがあります。
ヒーターが暖まっても何も変わらないようなら、病院しかないですね。
獣医に診てもらった方が。
飼い方を簡単に。
ミドリガメは正式名がミシシッピアカミミガメといい、暖かいところに棲むカメです。
まず、水温が10度以下にならないように。
カメは体温調節が出来ないため、ライトなどで暖かくしてやる必要があります。陸になる場所を少し用意し、そこに電灯を当てるんですが、それはペットショップに売ってます。ホットスポット用ライトといいます。
これから冬になり寒くなるので、水温10度以下になると冬眠しますが、沼地などに生息するそのカメを冬眠させるのにも専門知識が要ります。冬眠しないように水温も専用ヒーターで暖めましょう。結構めんどくさいんですよ、カメ飼うの。
餌も専用のを買ってあげる必要があり、時々は乾燥エビ(淡水のエビを)や小魚をあげてください。
ハムやソーセージなどはやらないで。塩分が高いものはダメです。鶏のササミを茹でたものがいいでしょう。
餌は一日に一回で充分です。
とにかくまずは獣医に診てもらうか、ペットショップに聞きに行ってください。そのついでに餌とかも買えるし。
0 件のコメント:
コメントを投稿