べろの舌にできる口内炎は結構痛いのですが、やはり原因はビタミンによる不足なのでしょうか?
そうですね、ビタミンによる不足でもあるのですが、胃に異常があるときにもできます。
口内炎を早く直したい場合は、ビタミンをたくさん取るだけではなく、体調管理に気をつけましょう。
その前に、まず、自分の口内炎のタイプを知ることが大切です。下にある程度のせておきますので、
時間があいたら見てみてください。
1.白く小さいくぼみが、1、2カ所できて痛む
もっとも一般的な口内炎で、「アフタ」と呼ばれるもの。疲労や寝不足、ビタミン不足、ホルモンのバランスの乱れなどが原因でできます。こうした原因を解消すれば、通常は2週間以内で自然と治ります。炎症を抑えるステロイド入り軟膏や貼り薬が効果的です。
2.水疱ができて痛みがあり、熱が出る
ヘルペスウイルスなどの、ウイルス性の口内炎の可能性があります。疲労や寝不足で抵抗力が落ちたときにできることが多い。ウイルス性の場合は、ステロイド入り軟膏は逆効果です。専門医の診察を受けたほうがいいでしょう。
3.ほおの内側や舌が、苔が生えたように荒れる
口の中に常に存在するカンジダというカビが原因。子供や老人、病中病後など、体力や免疫力が落ちたときにできやすいです。体力が回復すれば治るが、長引くようならば専門医の診察を受けたほうがいいでしょう。
4.歯肉や舌、ほおの内側の粘膜が白くなり、痛みがない
何カ月も消えない場合は、前ガン症状の「白板症(はくばんしょう)」の疑いがあります。速やかに専門医の治療を受けるようにしましょう。2センチ以下の状態で治療すれば、8割から9割の確率で完治するといいます。なお、喫煙や摩擦で粘膜が白くなることもあり、この場合は原因がなくなればすぐに消えます。
このほかにも、金属アレルギーが原因で、歯の詰め物やかぶせ物に触れる部分に口内炎ができることがあります。この場合は、詰め物やかぶせ物を変えれば治ります。
ここを読んでもよく分からなかった場合は、ここを見るとよいでしょう。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/340/340534.html
ビタミンB6とかかな。B2も口まわりですよ。私の理論ではB12も大事。
そうですよーーーーー
やっぱりビタミンは欠かせないね。
0 件のコメント:
コメントを投稿