2012年3月18日日曜日

うつとビタミン不足って関係あるのですか?

うつとビタミン不足って関係あるのですか?







ビタミンだけではありませんが、栄養の偏りからうつのような症状が出ることがあるそうです。








直接的因果関係は証明されていないようですが、

うつと食生活(栄養摂取)の関連性は明確だと思われます。



一過性のうつ状態であれば、

生活習慣と食事を見直すだけでも改善される場合があります。







今のところ、うつ病とビタミン消費を関連付ける証拠は何もありません。



alakamuが「うつでビタミンが多く消費される」と書いていますが、根拠の無いデマです。



うつ病から極度の食欲不振に陥り、一時的にビタミン不足になることはあるかもしれません。

そこだけを捉えて、「うつ病患者のビタミンは不足している!」と誇大に謳っている人がいるのです。

「ビタミンを補充すれば、うつが快方へ向かう」といった報告はありません。



しかし、ネットを見れば、「ビタミンB群が良い!」みたいな内容がしばしば見られます。



デマの元をたどれば、サプリメント屋の広告だったりします。



デマに流されないように、しっかり情報を取捨選択出来るようにしたいですね。









うつになるからビタミン消費が多くなるので

欠乏気味になるから摂取すれば体調が

戻り、良くなる錯覚はあるかもしれません。



しかし原因は感謝の気持ちがでなくなるストレス

があることがいけないので、ビタミンさえ摂れば

良くなるという認知の歪みはうつ病を発症させてしまう

危険性を持っているということだと思います。







体のことだから、まるっきり関係ないとは言い切れないけど、うつと言っても、色々な症状があるし、うつ病とうつ状態では、症状は、まるっきり同じだけど、治療法がちがうから、しんぱいなら、ちゃんとした、心療内科なり精神科に、何度か通ってみてみると良いよ。

ところで、うつの症状は出てるの?前兆として、不眠症とか、何事にも、いまいちやる気が出ないとか?

ここ、3年くらいで、結構良い薬(少し高いけど、新薬だから)でてるから、軽いうちに、症状が出てるなら、ちゃんと通って、直したほうが良いよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿